2019年もスタートして、二日ほど経過しました。
年末は家庭、仕事ともに慌ただしく更新があまりできていませんでした・・・
今回は年明け初の投稿なので昨年(2018年)の振り返りと今年(2019年)の目標について記事にしていきます。
来年この記事を見返してちゃんと目標が達成できているか確認したいと思います。
2018年振り返り
2018年に個人的に大きかった出来事と言えばまずは次男の誕生ですね。
やっぱり家族が増えるということは喜びも多くありますが、不安も同時にあります。
幸い私たちはお互いの実家が比較的近いのでサポートを結構してもらえる環境ですので、非常に助かっています。
ただ、頼ってばかりでもダメかと思いますので、夫婦で協力してしっかり子育てを行っていきたいと思います。
また、他にも以下の資格を取得できたこともよかったです。
CISA(公認情報システム監査人)は2018年3月にCISM(公認情報セキュリティマネージャー)は2018年9月にそれぞれ合格しました。
メジャーな国際資格を取れたことは大きな自信になりましたし、とても嬉しかったです。
2019年の目標
2019年についてはまずは子育てに協力して子供がすくすく成長できる環境を整えてそれを維持していくことを目標とします。
長男については4月から幼稚園に入園するので送り迎え等任せっきりにならずに協力してやっていきたいと思います。
また、次男については夏くらいまではあまり動かないと思いますが、それ以降はハイハイだったり立ち上がったりする時期ですので、ちゃんと家の中の整理整頓を行って、危険が無いようにしていこうと思います。
また、仕事関係では2019年も資格の取得を引き続き頑張ります。
今年はまずは「CISSP」の取得を目指します。(夏くらいまでに欲しいな~)
試験料が大分するので何回も受けるのは大分出費として痛いので、できればすぐに取ってしまいたいですね。
また他の資格としてはセキュリティの実務系の資格を目指そうかなと思っています。
理由としては現在取得しているCISAとCISM、そしてこれから取得しようと思っている「CISSP」については以下のJNSA(情報セキュリティ教育事業者連絡会)のセキュリティ資格マップだと経営者層とマネジメント分野側によってしまっています。
※CISAが実務者層の側に伸びているのはあまり気にせずに・・・
参考:https://www.jnsa.org/isepa/images/outputs/lisence-map.pdf
この図の信ぴょう性については議論はしません。こういった図がある程度の発言力を持っている団体から出ていますので私の持っている資格だと、「こいつは実務をあまり知らない人間だ」と思われるかもしれません。
なので、CISSPの取得を優先しますが、同時にテクノロジー分野と実務者層側の(図の左上辺り)の資格を狙っていきたいなと思っています。
狙いどころとしては「CompTIA CySA+」か「CEH(認定ホワイトハッカー)」辺りを考えています。
※CompTIAのCASPも考えたのですが、IT業界の経験10年が今年だと届かないので無しにしています。
勉強方法についてはまた記事にしますのが、まずは参考書を手に入れようと思っています。
私が既に保持しているCISSPの参考書は以下です。私が試験用ではなく自分で読もうと思って買った本も入っています。
以下は電子書籍版を買いました。実物はとても頻繁に持ち歩ける代物ではありません・・・
また、もともと持っていたのですが、暗号化の問題については以下が参考になったという話を多く目にしました。
数学ガールで有名な先生の「結城 浩」さんの書いた以下の本です。
「CompTIA CySA+」か「CEH」については特にまだ購入していませんが、「CEH」については具体的なツールの使い方も問われるようなので、以下の本を読むと良いよという記事を多数目撃しました。
以下の本も既に持っているのですが、環境構築から細かく書かれているので試験を受ける受けないに関わらず持っていない人は買っておくと良いかもしれません。
他にお勧めの参考書等があれば是非とも教えてください。
最後に
一年の初めの記事として、昨年の振り返りと今年の目標を記事にしました。
ちゃんと目標を達成できるか既に不安ですが、行動することが大事だと思います。
資格についても昨年に引き続き、今年も二つ取得できるように勉強を続けていきます。
もちろんこのブログの更新についても続けていきますので、よろしくお願いいたします。
不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。
コメント