最近ではないですが、市場ではITエンジニア募集という言葉を見かけます。
このことについて個人的な意見(思い)を記事にしたいと思います。
なお、内容については個人的な見解を多く含みますので、あくまで多くの中の一つの意見として気楽に見ていってくれれば幸いです。
実際のエンジニア事情
ここではIT(私がこの領域に所属しているため)のエンジニアとして考えてくれればと思います。
ITエンジニアと聞くと、きれいなオフィスで働いていたり、私服で時間に縛られずに働いていたりと想像する方はも多いと思いますが、実際はそういった風に仕事をしている人は多くはありません。
私は現在この業界で10年ほど働いていますが、最初の4.5年はずっとスーツの着用が必須の会社で働いていました。
もちろんお客さんのところに行くときはわかるんですが、なぜ自社でPCに向かって黙々と作業するだけなのにスーツでいかなきゃいけないんだろうと思っていましたが、周りみんなスーツなので言い出せなかったです。
仕事環境もきれいなオフィスというわけではなく、中年男性率85%くらいの薄暗いオフィスで作業していました。
未経験で入ってくる方も一定数いましたが、三か月くらいで3割が辞め、一年くらいで6、7割が辞めていきます。(これは職場が特殊だった可能性もありですが)
二年位生き残っているとベテラン側になっていたりします。非常に人の移り変わりが激しいです。
エンジニアの昨今の風潮
ツイッターとかのSNSを見ていると、ITエンジニアは自主的に勉強し続けないとだめだ!みたいな風潮を最近よく見かけます。
個人的にあまり賛成できません。
実際に私は就職して二年位は自主的に勉強はしていなかったです。今もちゃんとやっているかといわれると・・・
ちょこちょこやるようになったのは3、4年目からで、勉強会に自主的に参加して発表等をするようになったのはここ数年です。
それまでは何をやっていいか、どうすればいいのか分からなかったですし、右も左もわからない仕事を日中やっていたので、仕事以外では仕事に関することは考えたくなかったです。
※精神的にやられてましたので。
なので、自主的に勉強を!とかを考える前に日々の仕事をちゃんとできるようになることを第一にするべきです。
また、人それぞれに事情があります。
親の介護であったり、子供のお世話があったりと人それぞれ優先順位が違います。
そういった方はエンジニアになれないかというとそんなことはなく、立派にエンジニアとして仕事をされています。
自主的な勉強については時間とやる気がある際にやった方が効率がよく、学べることも多いと思っています。
なので、エンジニアになりたいんだけど、自主的に勉強なんてできるかわかんないと踏みとどまっている人はまずは思い切ってエンジニアになってみることをお勧めします。
個人的な展望
個人的にはまだまだ国内にエンジニアが増えていくべきだと思っています。
全然人が足らないですし、需要はまだまだあると思います。
コロナでリモートでの勤務も増えています。
セキュリティ的にも色々問題が出てきていますし、インフラ等も強化していかなくてはいけません。
Webのコンテンツやアプリケーション等もこれからもどんどん出てきますので、今悩んでいる人はまずはやってみましょう。
楽しいとかやりがいがあると思えば、気づいたら勉強はしていますし、遊び感覚になっています。
別に仕事以外はゲームとかをやっていてもいいのです。
あまり、SNS等の情報を鵜吞みにせずに自分でちゃんと決めてやっていきましょう
不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。
コメント