モチベーションの維持について

勉強会

今回はモチベーションの維持について記事にしていきます。

私自身は日ごろは怠け者なので、すぐゲームや漫画、youtube等をみてだらだらしてしまいます。

検証だったり、新しい領域の勉強だったりやることはあるんですが、難しいですよね。

自分なりの維持の方法を記載しますので、参考にしていただければと思います。

なお、もちろん個人の主観ですので、予めご了承ください。

自分を多少追い込もう

私の場合はこれにつきます。やらなければならないことに首を突っ込みます。

就職して一年目のころでしたが、背水の陣でした。

全然わかんないことをやっていたのですが、どんどん仕事が降ってきて、追い込まれていきます。
離職率すごかったな~(笑)

今思い出しても辛かったのですが、その期間が一番成長できたかなと思います。

なんとか三年間耐えましたが、そこでの経験は今でも生きています。(まあ同じ業界ですし・・・)

今はあの時位追い込まれたら、逃げ出してしまう可能性が高いですが、やはり多少追い込まないとスイッチが入りません。

そのため、追い込む環境を自分で作ります。可能な限り自分で調整できる範囲でですが。。。現在だとそれが、「勉強会」です。

最近コロナで休みがちでしたが、以下のとおり復活したので、現在追い込まれています(笑)

[秋葉原]第36回ゼロから始めるセキュリティ入門 勉強会(発表・LT大歓迎)

勉強会には参加するだけでなく、発信しよう

これは前から言っていますが、行くだけならそこまで身になりません。(ハンズオンとかは別)

自分の培ってきたことちゃんと纏めて発信することが大事かと思っています。

纏めて人に伝えることで、知識として習得できると感じます。(主観ですが)

中にはなんか言われたら嫌だな~とか間違っていることを指摘されたら嫌だな~と思うこともあるかもしれませんが、気にしないでください。

言った側は実はそんなに覚えていなかったりします。

また、勉強会は仕事ではないので、失敗を恐れちゃだめです。

準備については仕事以外の時間で用意しなければいけないので、必然的に勉強する時間が増えます。

そのため、継続していくうちに力がついていくことになるかと思います。

もちろん最初参加した勉強会ですぐに発表するのは難しいかと思います。

どういったレベルなのか、暗黙のルール等がある場合があるかもしれません。

個人的には最初は人数の少なめな、初心者向けといわれているところに参加してみることをお勧めします。

もくもく会とかもいいんですが、ある程度自分で黙々と作業ができないと結局時間を無駄にしてしまうかもしれません。

ハンズオンもいいですが、同じように多少自分で色々と触れないときつい場合もありますので、ご注意ください。

最後に

色々書きましたが、自分のモチベーション維持について書きました。

もちろんこれは一つのやり方に過ぎないので、人それぞれで合う合わないあると思います。

自分なりの維持方法を常に模索していくことが大事かなと思っています。

私自身ももう少しはこの方法でやっていく予定ですが、数年後は別の方法になっている可能性もあります。

今後の人生をよりよくするためにみんなで頑張りましょう。

なお、家族がいる場合はちゃんと家族のケアも重要ですよ!

不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。

明日の準備がもう少しだから頑張ります!

コメント