英語の勉強について

息抜き

世間は7payの件で盛り上がっていますね。

色々な方がまとめやらを作成しているので、私自身はブログに書く予定はありません。

これを機にセキュリティへの関心(既に高いと思っていましたが。)やエンジニアの待遇等がいい方向に進めばと考えています。

今回はオススメというよりも私自身の決起に近い内容ですので、興味がある方は見て頂ければと思います。

自分の英語力について

正直全く自信がありません。

英会話なんてマジでやったことがないですし、英語の文献を読むのだってgoogle翻訳に大部分を頼っている状態です。
※私が大学のころより、翻訳の性能って上がった気がする。

学生の頃も英語の成績は「2」か「3」程度でした。(よく補修も受けていましたし・・・)

最近色々調べるようになってきてあまり苦にせず見るようになりました。

それでもまだまだで、和訳に詰まってしまうと結構時間がかかっている状態です。

英語自体は学習コスト以上に見返りが大きい(※1)のは頭では理解していましたが、行動に移せないんですよね。

※1.私が持っている「CISA」や「CISM」の資格より英語ができた方が情報セキュリティ分野でも仕事の幅が広がるという意味です。

しかし今回は今まで重かった腰を上げることにしました!

英語を勉強しようと思った理由

大きな理由としては仕事や付き合いの幅を広げたいからです。

新しいセキュリティの情報(セキュリティだけでもないですが)は英語が最新である場合が多いです。
※中国語も脆弱性のPoC早いですが・・・

なので、必然的に英語を鍛えることで受け取る情報のスピードが早くなります。

また、国際的なセキュリティ資格も試験が英語のみとなっている場合が多く、今後その資格の取得を考えると英語はできた方がいいかと。

一部の資格(CEH:認定ホワイトハッカー位かな?)等は日本語試験ありますが、高額な研修を受けないと日本語での試験が受けれないので、そういった時に英語を習得しているといいかなとも思っています。

他にも海外のカンファレンス等にも参加してみたいですし、企業によってはTOEICの点数で海外に出張に行けるか決まっていたりすることもあります。

そんなこんなで、英語の勉強に決起しているわけですね。

英語の勉強方法について

勉強方法ですが、私自身スクールに通う等の方法を取るつもりがありません。

理由は以下です。

①金額がかかる
②みんなで勉強というのに慣れていない
③勉強する日程が決まっているのが煩わしい

資格の話をするとCISACISMの資格を取った際は完全に独学で取得しました。(それでも問題集や試験代、資格登録時の手数料で10万程度かかりますが・・・)

試験の日程や勉強の予定を自分で予定を立てれる方がいいのです。

現在は無料で評判の良いアプリも多いので、まずはそれを使って勉強していきたいと思います。

英会話を本気でやりたい場合でも、まずは文法等の知識は必要らしいので手を出しやすいところから手を付けるのがいいかと思います。

現状以下のアプリで勉強を行っていますが、他にもオススメのアプリ等があったら是非教えてください。(それぞれサイトのリンクになっています。)

Duolingo

TED

「Duolingo」は世界一の言語学習アプリとして有名らしいです。(正直調べるまでは知らなかった・・・)

確かにゲームの攻略みたいな感じになっており、使いやすく飽きにくい感じになっています。

二週間ほど使用していますが、空き時間に簡単にできるのでいいですね。

「TED」は英語のリスニングにということで入れましたが、超オススメです。

英語の勉強以上に話自体が面白いので、英語が目的じゃない方でも入れて損はないです。

最近見た中で面白かったのは「アポロ・ロビンス注意をそらすテクニック」です。

日本語字幕も出るのでまずは見て、2回目以降は流しておく等で聞き流せるのもいいところですね。

良い感じに勉強が進んだらTOEIC試験も受けてみたいな~とか考えていますが、本当に試験まで受けるかは検討中です。

不明点や要望、こういったこともやって欲しいとの希望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。

コメント