毎月恒例ですが2018年10月31日(水)にある、以下の秋葉原の勉強会に参加します。
[秋葉原]第21回ゼロから始めるセキュリティ入門 勉強会(発表・LT大歓迎)
私はいつもとおりスピーカーとして参加する予定(アンカー)です。
現在まだ席が空いているので興味があるかたは参加していただけると幸いです。
10月のLTの内容
前に記事にした以下の内容の発表を予定しています。
個人的に面白い仕組みでしたので、個人的見解を入れながら実際に手を動かして、暗号化や複合化をお見せする予定です。
あとは最近とある脆弱性の検証をしようと思っているのですが、それが良い感じでしたらそちらをやるのも良いかと思ったりしています。
こちらの勉強会での発表は第7回からずっと休まず発表しているので、大分知り合いも増えました。
主催の「ytakahashi1228」さんや「kmmr」さんに次いで発表しているんじゃないかなと勝手に思ってたりします。
勉強会が終わってすぐに次は何にしようかなと考えているので、いつも頭を悩ませてるのですが、それも良い経験だなと思い取り組んでいます。
モチベーション維持について
この勉強会自体が私のモチベーション維持に繋がっているんですが、やはりたまに今月は発表するのやめようかなと思うこともあります。
ただ、その際はこの経験を積んでいくことできっと将来的に大きな財産になると思って踏ん張っています。
実際に色々な人と交流が増えましたし、ちゃんと認めて貰えてることについては自分の力になっている気がします(あとは手を動かす必要があるので、そこもプラスですね)
あとは勉強会が終わった後の飲み会ですね。
前までは一人で打ち上げと思って飲んでいたのですが、最近は「nachos」さんが一緒に飲んでくれるのでとても楽しんでいます。
※初めて来た人でも全然飲みに来ていただいて大丈夫ですよ~
発表の準備について
もちろんまだ未着手です・・・
ちょうど明日(10/21)にIPAの試験があるので、それが終わったら作成する予定です。
このブログを見に来ている人の多くも受けるのではないかと思っています。
明日は頑張りましょう!
ちなみに私が受ける試験は「情報処理安全確保支援士」です・・・
お前まだとってなかったんかい!と思われるかもしれませんが、取ってなかったんです。
※午前1が通らないのが続いていたので・・・
今回で取る予定なので、合格したらそちらも記事にしようかなと。これをとれば今年の資格取得目標数である「三つ」をとることができます!
不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。
勉強会でこの内容をやって!というのがあればコメント頂ければ、前向きに検討します!
コメント