告知!5月27日の秋葉原のセキュリティ勉強会に参加します!

勉強会

新元号になって、初めてのいつものところでのセキュリティ入門勉強会が開催されます。

[秋葉原]第27回ゼロから始めるセキュリティ入門 勉強会(発表・LT大歓迎)

私はいつものアンカーかつスピーカーとして参加します。今回もデモをやる予定ですので興味がある方は参加くださいませ。

LTの内容について

今回はWeblogic Serverの脆弱性(CVE-2019-2725)についてデモも交えて発表します。

このブログでもすでに記事にしていますので、興味がある方、上司から検証を強要されている方等は参考にしていただければ幸いです。

WebLogic Server の脆弱性(CVE-2019-2725)を検証する!環境構築編

WebLogic Server の脆弱性(CVE-2019-2725)を検証する!検証編

なお、今回は私の知り合いの人も来てくれ、LTしていただけるので個人的にも非常に楽しみです。
※「DeepLocker: AI-embedded attack」の内容です。

DeepLockerのデモもやる予定とのことなので、興味がある方は是非とも参加を検討してみてください。

脆弱性の検証について

脆弱性の検証環境構築について、ブログにすると結構な人が見に来てくれることを約一年のブログの運用で観測しています。
※ツイッターで宣伝してもらっている効果がかなり高いですが。

検証環境の構築(CVE等が採番されているいないに関わらず)は結構の人が気になるところなのかな~と感じていますので、近くそれを目的とした勉強会を開催できればと思っています。

もちろん高度なことは私自身ができないので、初心者向けの勉強会としてやりたいなと考えています。(思いとしてはLAMP環境を作成したことない人でもできるくらいの内容にしたい。)

告知はするので興味がある人は参加していただければと思います。

最近

色々あってかなりモチベーションが下がっていました。(大体ISMSのせい・・・)

ただ、少し落ち着いてきたので、またモチベーションを上げてやっていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

実は5/17(金)に以下のCTFの勉強会に参加していたのですが、こちらのwrite upもまだかけていないので、何とか今月中には記事にする予定です。(サボると溜まってしまう・・・)

[秋葉原] 第3回ゼロから始めるCTF入門勉強会 (初心者歓迎!)

今回は問題提供側でやっていましたが、やはりこういった勉強会は来ている人のスキルや知識(ついでにOSも)がバラバラなので、そういったところをどう足並みを揃えるかが難しいですね。

不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。

コメント