告知!3月30日の秋葉原のセキュリティ勉強会に参加します!

勉強会

今月もいつもの秋葉原でやる以下の勉強会に参加します!

[秋葉原]第35回ゼロから始めるセキュリティ入門 勉強会(発表・LT大歓迎)

私はいつものアンカーかつスピーカーとして参加します。

先月はコロナの影響で自粛していたので二カ月ぶりの会ですね。

LTの内容について

今回は題材は決まっており、Ghostcatで行く予定です。

以下は検証した際のブログの記事ですので、興味がある方は見てみてください。

CVE-2020-1938の検証をやってみた

CVE-2020-1938の検証をやってみた-その2コマンド実行の検証

個人的に結構反響があったので、是非ともLT会で実際に動きを見てもらいたいなと思った次第です。

この手の新しい脆弱性については個人的にも追っておきたい部分ではあるので今後ともやっていきたいと思います。

具体的には環境の説明と実際のデモを行う予定です。

直接質問をしたい方もいるかもしれないので、実際にやるのは緊張しますねー。

最近は家を建てる計画も進めなくてはいけなくていろいろ大変ですが何とか進めていこうと思っています。

最近の状況

毎年の年度末に比べたらだいぶ楽にやっています。

家族との時間も多く取れていますので、家庭は問題ございません。

ただし、家を建てる計画が大変ですね。

動き出したのはいいのですが、結構打ち合わせだったりに出る必要があって、四苦八苦しています。

予算や、間取り、階数をどうするか、木造、鉄骨にするか等、分野が全く違う話なので一から調べたり調査したりしています。(資格の勉強進まないー)

世の中のある程度のハウスメーカーはみんな何かしらの批判を受けていますので、そこからちゃんと正確な情報を吸い上げて検討していかないといけないのは骨が折れます。

私自身、セキュリティ関係の仕事上、調査やそういった内容の判別をするのは多少心得がありますが、数が多いのできついですね。

これを普段からIT関係の仕事をしていない人だったら、ハウスメーカーの営業さんやネットの口コミを鵜呑みにしてしまうのも仕方ないのかと思っています。

しかし、せっかくの機会なので、楽しんで良い家を建てれるよう努力しようと思います。
※もちろんセキュリティ関係の仕事も頑張ります!

さて、スライドを頑張って作らねば・・・

不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。

コメント