前回に引き続き、勉強会のメリットについて記載していきます。
実はまだメリットがあります!
続けて解説をしていきますが、こちらの内容に関しても私の個人的見解であることを予めご了承ください。
IT業界については、かなり転職活動が盛んな業界ではないかと思います。
私自身も今までに2回転職活動を行っています。
転職の細かいに話については別の記事で書くつもりですが、
この転職活動に勉強会が有利です。
※就職活動にも有利なので、学生の皆様にもオススメです。
なぜ勉強会が転職に有利なのか?
それは勉強会に自分が興味のある分野で仕事をしている人が集まってきて、
しかもそこに交わるチャンスがあるからです。
私が参加している勉強会はセキュリティの勉強会なのですが、
大手企業から中小企業、学生と様々な人が入り乱れています。(変な意味じゃないですよ。)
なので、そこから転職や就職につながる話はよくあります。
CTF(Capture The Flag)というセキュリティイベント(国内でも海外でもやってます)があるのですが、そこで活躍している学生は、有名なセキュリティ企業から、引っ張りだこです。
通常の就職活動はせずに本人が希望すれば、そのまま内定を貰えます。
勉強会でも参加だけではなく、スピーカーとして発表を続けていればそういった話はよく貰います。
これは勉強会にただ参加して話を聞いて帰るだけでは得られない可能性がありますので、
是非ともスピーカーとして参加することを推奨する理由です。
じゃあどのような勉強会に行くべきか
自分に合ったところに行くべきだ!
と言いたいんですが、それがわかるまで時間がかかります。
私も200人近くが参加する勉強会に行ったことは何度もあります。
ただ、温度感が合わない場合が多いかなと思います。
それは何故か?を以下にまとめますと
温度感が合わない理由
1.アウェイ感がある
2.知り合い同士でないと話かけてはいけない空気を感じる
3.スピーカーとの距離(物理的・技術的両方)を感じる
4.レベルが違いすぎる
があるかと考えています。
脆弱性診断を仕事でやっていると、以下のような基本的な脆弱性を見かけることは多々あります。
・SQLインジェクション
・クロスサイトスクリプティング
などは昔からありますが、今でもまだまだ見かける脆弱性です。
少し前(5年前くらいかな)までは初歩的なSQLインジェクションの実演をやっている勉強会も多くあったかと思いますが、今ではものすごくレベルが高い勉強会ばかりかと思います。
なので、最近セキュリティ興味が出てきた人にとっては敷居が高いと感じます。
※私も高いと感じますので・・・
私が実際に合った人は「初心者歓迎と言われて行ってみたけど全然初心者向けじゃなかった・・・」
と言っていた人もいます。その状態ではスピーカーになる以前に参加すらしなくなってしまいます。
そこでオススメの勉強会
これは完全に個人的な見解ですので、予め伝えておきますが、私が参加している以下の勉強会をお勧めします。
「Weeyble セキュリティ勉強会:ゼロから始めるセキュリティ入門 勉強会(発表・LT大歓迎)」
※なおこの件に関して私は宣伝費等は貰ってません!(参加費がタダになったりもしません。)
この勉強会を勧める理由は以下です。
オススメ点
・基本的な脆弱性(XSSやSQLインジェクション)の解説もある
・初心者を心から受け入れる姿勢である
・本当にセキュリティに関わるないようであればどんな内容でも発表OK
なので、セキュリティに興味があって勉強会に参加してみたいけど、どうしたらいいんだろうと悩んでる方に自信を持ってお勧めします!
また、積極的にスピーカーも募集してますので、気軽に話して貰えると嬉しいです。
※本当にセキュリティに関わる話であれば大丈夫です。
東京、しかもアキバはちょっと遠いんだけど・・・という方申し訳ございません。
今後このブログで、今まで発表してきた内容の解説や勉強会当日の発表内容のまとめを記事にする予定ですので、そちらを見ていただければ幸いです。
また、東京に来た際に、お食事等にお誘い頂ければ可能な限り参加させて頂きます。
もちろん自分の分は自分で支払います。
興味がある方は参加していただければと思います。
質問や不明点等あれば、コメントやツイッター等でご連絡頂ければ幸いです。
※勉強会参加してあげるから、この話題やってくれ!でも全然OKですよ!
コメント