Hack The Box Hack The Boxに登録してみた 先日赤羽の勉強会に参加して、Hack The Boxに登録していた人がいたので、その勉強会の時間を使ってみんなで解いていました。 実際にやってみると面白く、これは自分も登録しようと思ったので、登録しました。 登録時にも簡単な問題... 2020.07.16 Hack The Boxセキュリティ
セキュリティ API Keyの管理についてその① 先日steamのAPI Keyを取得して簡単なAPIを動かしてみましたがその際に気になったことがあったので簡単に調査してみました。 内容については悪用を促すものではないので、その点についてご認識ください。 また、記載する内容につ... 2020.06.15 セキュリティ
セキュリティ CVE-2014-6271(ShellShock)の検証をやってみる 今回は懐かしめの脆弱性の検証を記事にします。 2014年ごろに大分話題になりましたShellShockです。 当時働いていた方は対応に苦労したのではないでしょうか?検証も行っていきますので、興味がある方は見ていってください。 ... 2020.04.02 セキュリティ
セキュリティ CVE-2020-1938の検証をやってみた-その2コマンド実行の検証 前回の以下のCVE-2020-1938の記事がそこそこ気になっている人がいたので続けて投稿します。 CVE-2020-1938の検証をやってみた 今回はコマンドの実行を検証してみたいと思います。 なお、該当の脆弱性のみでは... 2020.02.28 セキュリティ
セキュリティ CVE-2020-1938の検証をやってみた 先日IPAから以下の注意喚起が出ましたので、今回は久しぶりに脆弱性の検証をやります。 IPA:Apache Tomcat における脆弱性(CVE-2020-1938)について すでにPoCはGitHubで公開されており、今回もそ... 2020.02.26 セキュリティ
資格 EmoCheckを使ってみよう! 今回はJPCERTコーディネーションセンターが公開しているEmoCheckを使用してみたいと思います。 EmotetというウイルスにPCが感染されていないかをチェックするツールになります。(結構そのままの名前ですね・・・) 興味... 2020.02.07 資格
ニュース みんなが知っているセキュリティ関連事件って? 今回は以下のニュースの記事について書かせていただきます。 Security NEXT:「7pay不正アクセス事件」は約6割が認知 - 「スミッシング」は3割届かず なお、内容については個人的な見解を含めて記載しますので、予めご了... 2020.01.07 ニュース
セキュリティ ISACAの研究会について 年末がやってきますね。社会人になって以来、暇な時期が無かったので今年も忙しくなると思っています。 今年の6月よりISACA東京支部の情報セキュリティ研究会というところに参加させていただいています。 今回はその話題について記事にし... 2019.11.26 セキュリティ
CIS Controls OpenSCAPを使用してみる 現在CIS Controls 7.1の調査を行っていますが、そこのControl 3に「継続的な脆弱性管理」というものがあります。 それを調べていた際に「OpenSCAP」という面白そうなツールを見つけたのでそれについて記事にしていき... 2019.11.06 CIS Controlsセキュリティ
セキュリティ John the Ripperを使ってみる 超大型の台風が日本を通過し少し安心しました。 今回は少し遅くなってしまいましたが、前回の勉強会時に発表した「John The Ripper」について解説していきます。 なお、内容については個人的なやり方でもあるため、あくまで使用... 2019.10.20 セキュリティ