8月の勉強会から個人名刺を使用したいので、個人名刺の作成について記事にします。
それにあたり、個人的に考えている個人名刺の利点や記載したい内容を記載していきます。
興味がある方はご覧になってください。
なお、内容については個人的な見解であることをあらかじめご了承ください。
個人名刺をなぜ作るのか
まずは、自分の所属している会社名を出さないでいいというところが大きいでしょう!(個人的に)
もちろん自社名を出すことの利点は大いにありますが、私のように会社に勉強会のことは告げてなく参加している場合は持っておきたいです。
ゆくゆくはby nameで仕事をしたいという思いもある方は持っておいて損はないと考えています。
※独立したいと近い感じに聞こえますが、少し異なります。
また、会社にセールスの電話が来ても結構困りますからね。
デザインもある程度好きに作れますし、ツイッターのアカウントやこの個人で書いているブログも紹介できるのでそこも強みになりますね。
ちなみに私はデザイン等を選ぶといったセンスが全くないので、妻と一緒に決めます。
使用するサイトについて
色々迷ったんですが、以下のサイトで作成することにしました。
選んだ理由は何といっても値段ですかね。
100部で500円を切る(送料は別)
送料を含めても705円でした!(日程に余裕を持って作成すると安く済みますね。)
また、以下のようにテンプレートもかなり充実していますね。
※これは自分で決めたら色々失敗しそうだなぁ
印刷会社は購入までの手順が面倒だったりしますが、こちらは簡単に購入まで進むことができるので、そこも利点がありますね。
セキュリティについてはこのサイトを診断することができない(許可もなしにやったら犯罪になってしまう・・・)ので、自衛するしかないですね。
※サイトのパスワード、メールアドレスは個別のものを使用する。カードについては履歴をちゃんと確認する等
名刺の操作も簡単でしたね。パワーポイントとかを作成したことがあれば感覚で操作できるようになっていましたので、オススメです。
デザインは最終的に以下のようにしました。
メールアドレス等は一様画像では伏せています。実物は勉強会で確認できます!名刺交換等はバンバン受け付けますので、そちらで確認していただければと思います。
※この猫のカラー(黒ネコですが・・・)がちゃんと反映してくれるのかが心配です。
2018/08/19追記
名刺が届きました。以下のような感じです。(これで100枚700円程度なら十分満足というか安い!)
※携帯で撮影していますので、大分荒いですがご了承ください。
8月の勉強会以降、交換する機会があれば是非お願いいたします。勉強会でないところでも交換する機会があったら嬉しいなと。
最後に
さて、今月の勉強会ではOSコマンドインジェクションの発表をやります!
環境は前に記事にしたとおり既にできてますので、これから資料作りに励みます。
興味がある方は是非参加してみてください。
また、今回は勉強会終了後に有志を募って飲み会も実施する予定ですので、そちらも参加して頂けると幸いです。
不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。
コメント