先日に以下の勉強会に参加してきましたので、記事にします。
赤羽ラボ2019/01/25:開発勉強会
私の強い希望で、飲酒可能の勉強会でしたので、記憶が曖昧な部分がありますのでご了承ください。
この勉強会の目的
開発の手法であったり、やり方であったりを詳しい人から勉強しよう!的な会ではありません。
実際に集まったメンバーで知恵や技術を持ち寄って具体的にアプリ、サービスなどを作っていこう!という会です。
今回集まったのは私含め、7名だったかと思います。
みんなそれぞれ違うことをやっていました。
プログラマーだったり、SI関係の仕事をしていたりといろいろでしたね。(私はセキュリティ関係です。)
いろいろな人がいた方が何かあった際に知恵を出し合えるのでいい感じでしたね。
今回はブレスト会を行い、まずは何を作りたいかをざっくばらんに話をするということをしました。
ブレストする際に大事にしてもらったのは、他人の意見を絶対に否定しちゃいけないということです!
自分の出した意見を否定されてしまった場合、委縮してその後意見を出せなくなる可能性があります。
今までいろいろとみてきましたが、他人の意見には文句を言うくせに自分は何も言わない人が結構いましたね。
そういった場合、その会をやる意味は非常に薄くなります。(というか意味がない!)
開発勉強会の今後について
私と、赤羽ラボの主催している人が企画していることもあるので、来月からも引き続きやっていきます。
実際にサービスが動き始めた際はこのブログでも紹介する予定です。
AWS等のサービスを使うとか今後を考えると非常に面白そうですね。
こういった本とか読んどいたほうがいいのでしょうか?おすすめあれば教えてください。
もちろんセキュリティ対策には特に気を付けて作成していく予定です。(セキュリティのチェックとかサーバの設定とかは私が対応する予定です。)
今まで監査やテスト等をメインでやってきたので、実際にアプリケーションやサービスを作ることをやってきていなかったので、不安もありますが楽しみの方が大きいです。
次回は2/23(日)にやる予定ですが、進め方とかちゃんと考えて企画倒れにならないようにしたいと思います。
不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。
コメント