乳児のインフルエンザによる発熱時の対応

家庭・育児

今回は現在進行中ですが、産まれて間もない子供がインフルエンザになり、そのまま入院することになったので、その際の対応や準備しておいた方がよいことについて記事にします。

うちの子はまだ2か月になったばかりで、同じ時期位のお子さんを持つ方々に参考になればと思います。

なお、準備するものについては、病院によって異なると思いますので、参考程度にして頂ければと考えています。

入院時の状況

まずは、我が家の長男が月曜日に高熱が出て、そのままインフルエンザと診断されました。

下の子(以降次男)と距離を離したかったのですが、そこまで広い家に住んでいるわけではないので、気を使ってはいましたが、ふとした瞬間にやはり接触してしまう形になっていました。

水曜の夜中に妻が高熱が出てこりゃやばいなと思い、木曜日は会社を休んで、次男の面倒を見ていました。

次男と妻は母乳を与えている関係上、その時間は接触してしまいます。

木曜日の夕方に急に次男の目線がいつもと変わり、より目になっていました。

体も熱く、熱を測ると39度になっており、そのまますぐにタクシーで病院へ、そしてそのまま入院となりました。

生後3か月以内の子供は高熱が出た際に他の病気との合併症も考えられるため、入院することが多いそうです。次男もその例に漏れず、即入院となりました。

入院時の様子と対応

金曜日は会社を休んで朝からお見舞いにいきました。

その際に、以下を持っていきました。(病院では用意がないため、家庭から持ってくるように言われたものです。)

・オムツ(できるだけ多く)

・タオル(お風呂に入る時がメイン)

・母乳(病院でもミルクの用意はあるが、母乳をあげていたので、準備しました)

・着替え(病室は結構暑かったので、いつも着ている服よりは薄着にしました)

病室は大部屋(といっても三人までの部屋)で他にいる子もインフルエンザと診断された子がいます。

もちろん、妻や長男はインフルエンザなので、お見舞いにくることはできません。

あった方が良いもの

お見舞いに行く際にあった方が良いものを記載します。

なお、こちらは病院によって変わると思いますので、お近くの病院をまずは調べて準備しておく方が良いかと思います。

①マスク

これはちゃんと付けた方がいいです。

同じ部屋で入院している子は漏れなく、インフルエンザでした。なので、お見舞いに行って自分が感染する可能性もあります。

予防のためにもマスクはちゃんと付けて、こまめに手洗いとうがいをしましょう。

②母乳パック

これは母乳を病院にもっていく人のみですが、こういったちゃんと保管できるものが病院側も助かるとのことです。

③LANケーブル

赤ちゃんと半日以上一緒にいるので、作業や暇つぶし用にPCを持っていきました。

院内でインターネットを使用できるのですが、wifiは病室内には飛んでいません。(そりゃそうだ)

なので、LANケーブルを使用して接続する必要があります。

病院内のコンビニでも売ってなくて、私は近くのドンキーまで買いにいきました。また、併せて以下も買うといいと思います。

④USB LAN変換アダプタ

最近のノートPCだと、LANを直接つなぐインターフェースがない場合があります。

私が使用しているノートPCがそうでした・・・

なので、USB等からLANにつなぐアダプタも購入しました。最近のノートPCにはUSB TypeCが大体ついているかと思います。

その際はLANだけではなく、映像とかもマルチに接続できますので、入院の対応に関わらずこういったものを持っておくのは良いなと思いました。

最後に

小さな子が病気で入院した場合、かなり焦るかと思ます。(我が家はかなりパニックでした。)

病気をまずは予防することが大事ですが、万が一に備えて日頃からある程度の準備をしていた方がもしも時にすぐに対応ができます。

不安は子供にも伝わってしまうので、なるべく落ち着いて対応しましょう。

元気になって家に戻ってきた際は、今まで寂しくさせてしまった分目一杯甘えさせてあげたいと考えています。

不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。

コメント