情報セキュリティ業界交流会に参加した話

勉強会

2019年の11月14日に以下の勉強会?に参加してきました!

情報セキュリティ業界交流会

その内容について、簡単にメモを取ってきたので記事にします。

なお、内容については、個人的な主観やメモの取り間違いもあるかもしれませんので、予めご了承ください。

また、修正等があれば連絡を頂ければ修正を行いますので、お手数ですが連絡をお願いいたします。

発表内容について

秋葉原の勉強会と同じようにメモを取ったので、それを以下に記載します。

なお、ビールを提供していただいたこともあり、若干内容が怪しい箇所もありますので、ご了承ください。(今回私はLT等は行っていません)

「日本のセキュリティ業界のマーケット分析」:サイバーセキュリティ総研 様

WeWorkに入居してみてわかったこと
セキュリティ業界がほとんどいない(WeWorkに)

みんな肉が大好き

たまには野菜と情報セキュリティ

ターゲットはセキュリティそのものではなく、セキュリティ「業界」を狙っている

セキュリティ業界はつまらない・・・
・基本的にはネガティブ
・効果が分り難い
・在宅ワークができない
・天下りが多い
・日本の内需ばかり

楽しいセキュリティをやりたい!
WeSecurity

セキュリティ業界など存在しない
セキュリティは職種?業種ではないのではないだろうか

基本的にはハイスキルであることが必要

WeWorkについてはこちらからどうぞ

 

「IT企業とブラックマーケットの直接対決」:日本電通株式会社 セキュリティ事業部 様

不正アクセスの話
日本の某サイトにて独自集計
全体の65%は中国から来ている

闇空間のWebサイト「DarkWeb」(ブラックマーケットと呼ばれている)

中国のブラックマーケットは「DarkWeb」に存在しない
ソーシャルツールを使用して情報を共有している
推薦による招待コードを通じて許可を受けなければならない

「DarkWeb」
情報資産
面白いものだと、VPN権限情報、ハッキング手順等

SIPS
ブラックマーケットにホワイトハッカーを潜ませて
情報の取得や防御を行う

 

「科捜研の男 ?デジタルフォレンジック?」:アスエイト・アドバイザリー株式会社 様

フォレンジックをやっている会社リーガル関係も対応しているとのこと
フォレンジックの概要

依頼内容例
仕事しているのか調べてほしい
削除されたメールの復元
不正アクセスがあったか確認して欲しい.etc

フォレンジックの利点として
シロであることを証明することもできる。

BECに似せたパートナー企業との横領疑いの調査

 

「ITスタートアップ企業が取り組むべきセキュリティ」:ビズリーチ サイバーセキュリティ事業部 様

スタートアップはスピードが命
大手に勝つにはスピードを上げる必要がある。

オープンソースでスピード開発!

アメリカの調査結果では商用アプリの96%が使用されている

便利になったが。。。

IT市場の拡大に伴い攻撃が増加している

脆弱性を突いたサイバー攻撃は約9割

オープンソースを利用している商用アプリの約8割に脆弱性が存在

ちゃんと作ったシステムは対策をしましょう!

オープンソース脆弱性管理ツールyamori

利用システムのオープンソースの使用状況を確認し、それを脆弱性情報に照らし合わせて管理する
見える化して管理できる

無料トライアルがある

 

「【初心者向け】ゼロからはじめるセキュリティ勉強会」:ytakahashi1228

スパムメール事情

スパムメールとは?
⇒トレンドの概要

スパム紹介①「私はチンパンジー」
スパム紹介②「嵐からのメール」
スパム紹介③「日本ターゲット」

IQYファイルを利用するマルウェアスパム

Microsoft Excelに関連付けされているファイルで、次のようなアイコンのファイル。
ファイルを開くと、Microsoft Excelが起動する。ファイルの拡張子は、「.iqy」となっている。
参考:https://www.ipa.go.jp/files/000068065.pdf

スパムの対策
ゲートウェイでの対策と
クライアント側での対策

実行してしまったら
LANケーブルを抜く/無線の無効か等

まとめ
スパムはまだ流行っている
受信しない努力を
実行せず削除
メールアドレスや内容を確認を!

参加しての感想

セキュリティのがっつりした技術というよりは会社紹介や製品の紹介に近いような形でしたね。
※交流会ってなっていますしね・・・

あとはカッチリとスーツを着ていた人が多く、私はがっつり私服だったので、多少緊張しました。

しかし、生ビールが飲めてしかも飲めるビールがヒューガルデンとプレモルでしたので、非常に良かったです。

 

私はめったに飲むことがないであろうヒューガルデンを飲んでいましたが。。。

マジで羨ましいと思いました!(しかし福利厚生どのくらいかかるんだろうとか考えてしまうあたり、私自身まだまだだなとか思ったり・・・)

会場はコアワーキングスペースになっているようで、打ち合わせ等にも使われるようです。

最近はこういった福利厚生が充実しているところが増えてきましたね。

売上げを上げることも大事で、社員の満足度もあげるとなるとかなり経営努力しなければいけないですが、こういった組織が頑張ってくれると良い方向になっていくと私は考えております。

また、同じような会があったら、ビール飲みに行きたいです!(笑)

不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。

コメント