今週の日曜日(2018/10/21)にIPAの試験がありますね。
皆様準備真っ最中でしょうか?私も受けますが、今回は特に勉強はしていません。
次の国際資格である「(ISC)²のCISSP」を目指します!その勉強をしようと思っていますので、それについて記事にします。
(ISC)²のCISSPとは
セキュリティ業界に数年いれば聞いたことはない名前ではないと思います。
個人的には一番権威がある資格ではないかなと思います。国際的にだけではなく、日本でもCISSPを持っていれば入札とかも余裕なところが多いのが現実です。
※CISA、CISMをとるよりCISSPの方を取る方が断然色々有利になります。
まずはCISSPについてです。
2018/10/15現在日本人でこの資格を保持している人は「2089」人となっています。
参考:https://japan.isc2.org/
すごい有名な資格なんですが、持っている人は非常に少ないです。
また日本語の参考書も少なく勉強面でも苦労しますが、その上資格試験の受験料がかなり高いです。
その金額なんと699$です!(8万弱です・・・)
もちろん不合格の場合は再試験を受けるのに同じ金額かかります。なので、しっかり勉強してから試験に臨むことが必要ですね。
なお、色々な会社が研修をやっています(数十万円かかります)が、私は自己学習で取ろうと思います。(研修とかってどうしても苦手なので。)
ちなみに試験は日本語で受験できますので、無理せず日本語で受けましょう。
購入した参考書
以下は私が購入した参考書です。具体的な勉強方法は次に記載しますが、興味がある方は購入してみてはいかがでしょうか。
なお、参考書の類は実際の本より電子書籍で買うことをお勧めします。(持ち歩くには重いし大きすぎます。)
まずは以下ですね。このブログでも紹介していますが、今年に日本語版が新しく出たので、英語が苦手な方は購入は必須になるかと思います。(ただ高いです。)
次は問題集です。
ここで日本語の問題集があればどんなに楽になるか。。。しかし日本語の問題集は現在のところありません。(あったら教えてほしい)
なので、英語になりますが以下の本を購入しました。
こちらはそんなに大きくないので電子ではなく本を購入しています。
問題集とかは本で持っていたい派なんですよね。この問題集は取得した人の多くが使っていたので、これも必須に近いかなと。
試験用に購入したのは上の二つです。この二つをメインで取得を目指します!
勉強方法(参考になるかは不明)
個人的な勉強方法としてはやはり問題集を基に勉強していくのが自分に合っています。
※CISA、CISMはそれで取得できたため。
なので、「Exam Cram」の問題集を解いていきます。
しかし私は英語がそこまで得意ではありません。なので、まずは英語の勉強も含め問題集の和訳から始めていこうと思います。
以下の流れで進めていく予定です。
②問題集(日本語)を解いていく
③問題でわからなかった個所はCBK公式ガイドブック(日本語)を読んで理解する
上記を繰り返して頭に入ったら受験してみます。今年度中に受ける予定です。
①がネックですが、早い段階で終わらせたいですね。(モチベーション維持がやばそう)
最後に
次の資格に向けて意気込み表明も兼ねた記事にしました。
奮い立たせるためにはきっかけが必要なので、あえて宣言してから勉強しようと思います。
私個人的にはそういった方が気合が入りますし、やる気がでます。(CISMでも同じようにしましたし。)
仕事が忙しくて思うように進まないこともありますが、何とか頑張っていきますので、応援していただけるととても励みになります。
また、お勧めの参考書(特に日本語)があれば教えてもらえると大変助かります。
不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。
コメント