つい先日に以下の勉強会に参加してきました。
セキュリティーエンジニアが教えるkali linux徹底勉強会
ゆるーい勉強会で、個人的には非常に面白かったので紹介します。
ちなみにセキュリティエンジニアが教えるのところは私が話した感じです。(こう紹介されていると少し緊張しますね・・・)
どんな話をしてきたか
書いてある通り、KaliLinuxについてです。
このブログでも紹介していた内容をメインにやってきたので、技術的に新しい内容はございません。
ただ、もちろん直接話をするわけですので、ブログに書けないような内容についても話しています。
大体は私自身の経歴であったり、仕事観であったりと色々をざっくばらんに話す感じです。
なお、この勉強会はアルコールを含むことがOKなので、お酒好きな私はもちろん初っ端から飲みました。
※おそらく一番お酒を飲んでいたのも私です・・・
人数は私含めて10人程度です。
色々な経歴の方がいて、セキュリティの関係に努めている人は2、3人だったかと思います。
時間は14時に集合して色々話をしつつお酒も飲んだりしていて、23時くらいまでまったりやっていました。
10時間弱やっていて、私は結局6時間程度は話していました。
※お酒パワーなしではこの時間を話すことはできなかったなと・・・
次の日、話過ぎたのか飲みすぎたためかはわかりませんが、のどが痛かった・・・
勉強会の雰囲気
10人ほどでしたので、非常にアットホームに行うことができました。
質問は随時聞いてもらってOKな形なので、私もやり易かったです。
人数が30人近くなってくると、前で話していると着いてこれて無さそうな人がいても中断し難いのですが、少人数かつ時間もたくさんあったのでそういったところのフォローもできたのは良かったかと思います。
また、機会があれば参加したいなと思います。
次回やるのであればKaliLinuxとかではなく、基本的な脆弱性についての話と実際の環境に触れてもらってこういったこともできるんだなと実感できる会にできたらなと思っています。
少人数なので参加できない人もいるかもしれませんが、興味がある方は一緒にゆるーく勉強会できればと思います。
最後に
私自身色々な勉強会に参加してきましたが、ゆるーくやる勉強会も良いなと改めて思いましたね。
もちろんお酒なんか入れずに、もくもくとやりたいという意見もあると思います。
しかしやり方が決まってなくそれぞれの色を出すもの重要かと思います。
人それぞれで何がヒットするかはわかりません。
本当に勉強しに来ている人もいれば、私のようにモチベーションの維持であったり、他の組織のエンジニアさんとの交流も大事にする人もいるので、色々な勉強会に参加したり、開催したりして自分の好みを見つけるのが良いかと思います。
さて、今月(9月)は上期の終了ということあり、普段より飲みに行く回数が増えています・・・
個人的には嬉しいですが、体調等には気を付けて乗り越えていきます。
不明点や要望やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。
勉強会に参加してみたいとか、こういう事できませんかとかがあれば気軽にご連絡をお願いいたします。
コメント