オンライン勉強会開催を開催してみて

勉強会

以下の通り、過去に2回ほどオンライン勉強会を開催しました。

第4回 初心者のためのセキュリティ勉強会(オンライン開催)

第3回 初心者のためのセキュリティ勉強会(オンライン開催)

やってみての所管を記事にしたいと思いますので、興味がある方は見ていってみてください。

なお、内容については個人的な見解になりますので、予めご了承ください。

オンライン開催のメリット

・参加者が大幅に増えること

過去の勉強会のリンクを見ればわかりますが、オフラインでやっていた際は参加者は5、6人だったんですが、オンラインになって急に桁が変わります。

少人数は少人数で距離感も近く楽しくできるのでそれはそれでいいのですが。

前回は60人くらいになっていたので、ビビりました・・・

いろいろな人が気軽に参加してくれるのは大きな利点かと思います。

勉強会の最後に次はどうします?的な意見を聞くのですが、距離が遠い人も多いので、オンラインを希望する人が多いですね。

あとは会場費がかからないので、無料にできるところです。

正直なところ、Zoomのライセンスの金額が発生しているので、費用はかかっているのですが、回収する方が面倒なので、無料にしています。

オンライン開催のデメリット

参加者の顔が見れないこと

話を分かってもらっているのかいないかは会場で話していると結構わかります。

そこで補足を入れたりするのですが、オンラインだと、顔どころかリアクションもない場合が多いので、一人でやっている気がしてちょっと寂しい・・・

結局は慣れなのかなと思いますが、今のところ、個人的にはデメリットです。

勉強会が終わった後の雑談も私は好きなので、できればもっと盛り上げたい!

コロナが落ち着いたら、勉強会後に有志で飲み会とかやりたいな~

 

・3割くらいは登録だけして参加しないこと

前回は約60名の登録がありましたが、実際に開催してみると、会議に入ってきたのは40名ほどでした。

オンラインだと気軽に参加できるのですが、実際に蓋を開けてみると・・・という場合が多いのはちょっとな~と思います。

もちろん事前に(当日でも)connpassからキャンセルしてくれれば全く問題ありませんよ。

今後の開催について

東京の非常事態宣言解除も延長になったので、しばらくはオンライン開催になるかと思います。

個人的には使用しているツールについてZoomではなく、Gooleが提供している「Google Meet」に移行したい・・・

私自身がGoogle好きというものありますが、そもそも金額もGoogleの方が安い。

今度の勉強会で意見を募ろうかと思います。

あれって参加者はフリーのgmailアカウントがあればいいんですよね?

詳しい方がいたら教えて欲しい。

月にかかる費用が半額程度になるのは非常に利点があります。

参加できる人数が結構違う(Zoomは300人、Googleは150人)のですが、さすがに参加者が150人を超えることは早々に発生しないのではないかと思っています。

最後に宣伝を、もう登録している人もいるかもしれませんが、3/24(水)にオンライン勉強会やります。

第5回 初心者のためのセキュリティ勉強会(オンライン開催)

今回はいつもより発表者が多いと思いますので、興味がある方は参加してみてください。

今回私はデモをやる予定はないですが、きっとほかの人がいろいろやってくれるはず!

最近は↓のようにすごい本が出てるんですね。興味があればどうぞ!

コメント