つい先日、前の会社のメンバーと会う機会がありました。
会った際に、会社を辞めて転職するメンバーがいました。(辞める会社はいわゆる大手企業です。)
転職については私は今まで2回ほど経験していますので、私の個人的な考えやどうやって来たかを伝えたいと思います。
転職や業界の状態については、流動的ですので2018年夏とさせていただきました。
最初の会社~初めての転職
私が最初に勤めていた会社はいわゆる派遣会社でした。(会社との契約は普通に会社員でした。)
開発や運用をしている会社にエンジニアを出すという、当時(今もですが)は結構多くの会社がやっていましたね。
私は家から近いからこの会社にしたという、流川楓もびっくりする理由で入社を決めました。(面接の際にも家から近いからとちゃんと言ったんですよ。)
そこで開発(当時はJava)をやりたいな~(棒)と思っていたんですが、その思いはすぐに裏切られます(笑)。
まあ、開発やっていてもお金を稼げるようになるには一年以上かかる可能性があったので、それなら遣いに出した方が稼げますからね。
そして入社して二か月後位で現場に送られます。そこで今でもやっているセキュリティの診断業務を始める訳です。
出向先
そこでは最初に診断に必要な画面遷移図の作成をメインでやっていました。
なお私は全くITの知識がない状態で現場に行ったので最初はものすごい大変でした。
※HTTPってなんすか?って状態です。今思えばよくやっていけたなと。。。
なので現場の人から、ほぼ毎日課題を出されそれを真面目に取り組んでいきました。(というかそれしかできない。)
LAMP環境を作ってきて、DNSとはなにか?どういう仕組みか?等、最初の半年くらいは辛かったですね。
それでも何とか食らいついていたので、半年を過ぎる頃には色々分ってきた気がしました。
結構やばい時期もあって、もう辞めたいと数百回は思ったのですが、最初の職場は三年はいないとな~という古い考えを持っていたので踏ん張りました。
※この考えは結果としては良かったです。何も知識が無いところに入ったので、三年続けて大分Webアプリケーションのセキュリティというものを知れたと思います。
転職活動
そしてそろそろ三年経つな~という頃に転職しようと心に決めました。
大きな理由としては妻に子供ができ、働けなくなるため、基本的な収入をあげる必要があったからです。
当時はセキュリティ、セキュリティ言われている割には知っている人が少なく、特にWebアプリケーションについてはちゃんとツールを使用したり、経験が必要な部分も多くあったので、需要がかなりありました。
※ここは今もあるかもしれませんが、当時の状況よりは幅広い知識が必要になる気がします。
結果としては年収は約2倍になりました。(かなりびっくり!)
転職にはエージェントを複数遣い情報を集め、面接に行きました。
面接を実際に行ったのは三社で、かなりすんなり内定が貰えました。
二社目:やる事の違い
入社してすぐ
さてがんばるぞーと思っていたのですが、入社してすぐに自分のやりたいなと思っていることとは違いがあるなと感じました。
※これは正直最初の会社と同じです。
大きな会社ですし、自分が手を動かしてせっせとするのではなく、案件管理を行う形になります。
私自身はセキュリティ診断にとても嵌まっていた時期だったので、とても葛藤しました。
まだまだ覚えていないことは色々あったし、面白いから続けたいな~と考えていました。
それがかなり大きな要因となっていたかもしれません。
結果としては、1年とすこしで違う会社に行くことにしました。
二社目での培ったこと
1年と少ししか所属はしていなかったですが、大きな会社の良いところ、大きな会社ゆえの動きにくいところが分りました。
※細かい話はしませんが・・・
そして、セキュリティというのは本当に広く色々な知識、それこそずっと勉強や発信をしていかなければならないところだなと真摯に感じました。
なので、まずは自分自身の力をちゃんと付けようと思い今所属している会社に転職しました。
なお、大きな会社はだめだという話ではありません。私自身のやりたいことと力量が大きく至らなかった言う点が大きな要因です。
ちなみに、私の上司は本当に色々な知識を持っていて、本当に尊敬しています。出来ることなら将来的にはまた一緒に仕事をしたいなと思っているくらいです。
現在の所属
入社のきっかけ
最初の会社でセキュリティをやっていく上で大分お世話(技術的にも)になったからということが大きな要因です。(会社にお世話にというよりは特定の人ですが。)
もちろん転職をした際には収入は上がりました。
セキュリティエンジニアとして転職をする際は基本的には年収は上がるようにした方がいいと私は考えています。
※どうしてもここで仕事がしたいと強く望んでる場合は話は別ですが。
かなり忙しいことは知っていましたが、最前線で仕事をしたかったこともありそこに転職しました。
転職時はエージェント等を使用せず自分で会社のサイトから応募しました。
ただ、中の人には伝えていたので、ほとんど縁故に近い形です。
今はそこで精一杯がんばって、かつ自分のできることや知識を増やしています。
今後ずっとそこで仕事を続けていくかは不明ですが、かなり知識や経験を積むことが出来ています。
最後に
今後とアドバイス
ひとまずは今のところは(といっても2、3か月の話ですが)転職や他の仕事に就く予定はありません。
ただし、やりたいことや面白そうなことがあれば転職等を行う可能性はあります。
そのために資格や自分の技術をつける努力は続けていくつもりです。(このブログも技術をつけたり発信したりする場にしています。)
今後セキュリティ業界に行きたいという人へのアドバイスとしては、技術や知識を付けて、世の中に貢献できるようになって欲しいなと思います。
※偉そうに聞こえたら大変申し訳ございません。そんなつもりは滅相もなく、業界の隅っこで働いているエンジニアの戯言だと思って流してください。
知識がない~とか、学生時代に情報系じゃなかった~とかで悩んでいる人がいれば私のような人間でもちゃんと続けられていますので、ご安心ください。
私自信の経験からのオススメとしては、まずは厳しい現場に入ってみて、死ぬ気でやってみることをお勧めします。
やっぱりセキュリティというのは大事な分野ですし、お客様もかなり切羽詰まっている場合が多々あります。
その中で仕事をしていかなきゃいけないので、辛い思いをすることもあるので、やってみたいという方はまずは自分がどこまで頑張れるか見極める必要があるかなと思います。
後は常に新しいことがたくさん出てきますので、勉強は必須です。(自分にも言い聞かせてます。)
ただその分楽しいこと(個人的には)も多くありますし、頑張れば収入も上がっていく分野であると思います。
色々書きましたが、今後セキュリティを携わろうと思っている方に少しでも参考になればと思います。
不明点やこういったこともやって欲しいとの要望があれば、お問い合わせページやコメント、ツイッターからでも結構ですので、気軽にご連絡ください。
コメント