Google Meetで勉強会を運営してみて

勉強会

先月に以下の勉強会を開催しました!

第6回 初心者のためのセキュリティ勉強会(オンライン開催)

その際にGoogle Meetを使用して開催したので、使用感等を伝えたいと思い記事にしています。

興味がある方は見ていってください。

なお、内容については主観的な意見が含まれていますので、予めご了承ください。

Google Meetを使うことになったきっかけ

きっかけは些細なことです。

もう少し費用を抑えたいな~と思っていました。

Zoomのライセンスは月2000円程度かかります。

Google Meetは現在(2021年5月)のところ8ドル(900円弱)です!(半額以下!)

後はGoogleが提供するサービスを使用してみたかったというのが大きいです。
※もちろん「金額」>「興味」です。

参加できる人数は以下のとおり150人までとなっておりますが、今のところ150人以上になる予定はありませんし、それ以上はこの勉強会のキャパシティオーバーになるでしょう。

Google Meetを使ってみて

使用感はZoomと大きく変わらなかったです。(もちろんいい意味で)

勉強会の時に参加者に聞いてみたところ、そんなに変わらないですといった意見やZoomより良いです!といった感想を頂きました。

特に追加でアプリケーションをインストールする必要がないことも使いやすいに繋がっているのかもしれません。
※ただし、Googleアカウント(無料)は必要

特に批判的な意見もなかったので、今後も大きな問題がなければこのままGoogle Meetを使用していく予定です。

なお、使用するにあたって、私の場合は、Googleのアカウントの他に会社で使用しているメールアドレスが必要でした。

勉強会参加するだけであれば有料アカウントも会社で使用しているメールアドレスも必要ありませんので、ご安心を!

このブログで使用しているメールアドレスが使えるかは確認していませんが、使用可能なGmail以外のメールアドレスが、必要になるようなので、有料版を使おうと思っている方はご注意ください。

 

また、今後の参加者の方で、Googleアカウントが本名になっていて、これで参加するのは嫌だな~という方は以下の箇所で表示される名前を変更することができます。

Googleアカウント管理⇒個人情報
※別途ログインが必要になる場合があります。

困っていた方は参考にしてみてください。

次回の勉強会の告知

同じようにGoogle Meetを使用して5/27(木)にいつもの勉強会を開催します!

第7回 初心者のためのセキュリティ勉強会(オンライン開催)

もちろん私もLTしますので、興味がある方は参加してみてください。

ちなみに私の内容はそこまで技術的な内容にしない予定です。

脆弱性診断ってどういったものなのかな~とかこいつはどんな考え方で診断しているんだろうかとか興味がある方は聞きに来てみてください。

裏話も話しちゃうかも!

 

コメント