子供のトイレトレーニング

家庭・育児

現在私には2才9か月の息子がいるのですが、トイレトレーニング真っ最中です。

その際に気を付けていることやこういった風にやってますというのを記載します。

内容については個人的見解であることをあらかじめご了承ください。

我が家での実践方法

我が家ではまずは無理をしないでトイレトレーニングをやっています。

無理をしない理由
・こちらも忙しいので、参ってしまう場合がある
・イライラしているときもあるので、その場合に怒ってしまう
・今はまだ幼稚園等に通っていないので、時間的な余裕がある

イライラしているのは子供にダイレクトに伝わります。

例えば、トイレに行かずにおしっこが漏れてしまった場合怒ってしまうと、子供がトイレに行く行為自体に億劫になる可能性があり、完全に逆効果になると考えています。

また、我が家は子供が幼稚園に行くのは来年の2019年4月からなので、まだ時間があります。

なので、そこまで焦らずに徐々にできていければいいかなと思っています。

特に外出時等は無理せずオムツを履かせます。

さて、実際に我が家ではどのように実践しているかというと、トレーニングパンツ(通称トレパン)を使って練習しています。

無地だけではなく、子供が好きなアンパンマン等のキャラクターものが記載されているものも持っています。

なお、無地のトレパンについては、そのままだと子供が嫌がって履いてくれないことも度々あります。

そこで妻が以下のようにトレパンに絵を描いてくれました。

以下はアンパンマンに出てくるキャラクターの「コキンちゃん」です。「ドキンちゃん」はその下にいます。

あとはアンパンマン以外にも「おさるのジョージ」とかがいます。(黄色帽子のおじさんはいないですよ。)

なので、朝に着替えさせるときに今日はどのパンツを履くか聞いて、子供が自分から、「コキンちゃんがいい!」とか「ジョージがいい!」と言って率先してトレパンを履いてくれます。

トレパンにおしっこやうんちをしてしまっても、怒らず、仕方ないと考えて次はおトイレでしようね~という感じで教育しています。

大人だって、子供や赤ちゃんの頃はおねしょやお漏らしをしてきたので、仕方がないと考え次回に頑張ってもらうのが子供の精神的にも良いと考えています。

そのお陰か、最近では自分からトイレを言ってくれるようになりました。

非常に素晴らしい成長だと思います。(親バカっぽいですね。)

最後に

子育てをしていると、本当に子どもって成長が早いんだな~と良く感じます。

少し前までは、歩くこともできなかったのに、今では走ったり飛んだり、トイレまでできるようになっていくのは感動します。

子育ての記事については、私自身の記録(日記のようなもの)にもなりますので、今後も記事にしていく予定です。

同じように色々に悩んだり、考えている方に参考にしていただければ幸いです。

またこうやった方がいいよとか、こういったものもあるよというのがあれば教えていただけると助かります。

コメント