一人飲みとコミュニケーション

現在一人で飲みながら記事を書いています。
※この記事は個人的見解であることを予めご了承ください。

皆様、一人のみをしたことはあるでしょうか?

私は性格上、大人数での飲み会というものがあまり好きではありません。
※誘われたらもちろん行きますが。

少人数(四人程度まで)や一人で飲みに行くのが好きです。

そこでしか得られない経験もあります。

一人のみのいいところ

まずは気兼ねなく飲めるというとこです。

飲み会だと最初はビールでしょ!とか最近はあまり聞かなくなりましたが、まだ多少言われることもあるでしょう。

しかし、一人なら、最初からハイボールを飲もうが、日本酒を飲もうが、レモンサワーを飲もうが自由です。

つまらない仕事の話をしなくてもOKです。(仕事の話をしたいときもありますが・・・)

また、コミュニケーション能力もつきます。

私は若いうち(20代前半)から一人のみをしていましたが、こじんまりとした飲み屋であれば、相当な負のオーラを出していない限り常連さんは絶対話しかけてきます。

その際に受け答えすることでコミュニケーション能力は向上します。

ざっくりと目安を以下に記載ます。

一人飲みでのコミュニケーション能力の目安

レベル1:愛想笑いができる

レベル2:話しかけられた内容にちゃんと答えられる

レベル3:盛り上がる話題を提供できる

レベル4:仲良くなって一杯奢ってもらえる

レベル2と3の間が多少広い気もしますが、個人的にはこんなところかなと。
※もちろん時と場所と場合に限ります。

レベル4まで行けば私がいる業界ではコミュニケーション能力で困ることはほぼないと思っています。

セキュリティ業界はコミュニケーション能力はあった方がいい業界です。

お客さんとの調整は絶対発生します。
例:対象と疎通が取れない、対象が不明確、etc..

一人飲みは自分の息抜きついでにコミュニケーション能力をあげることもできてと、一石二鳥です。

また、そこから仕事の話につながる可能性もあります。

店長と仲良くなると色々サービスもあるので、いいことづくめです。

ただ、多少お金がかかるので、それがデメリットですかね。

あと、家族がいる場合は理解がないと反感をもらいます。

あとは飲みすぎて迷惑をかけないようにする必要がありますね。

皆様が良いお酒の時間を作れることを願っています。

ちなみに私は新宿近辺で飲んでいますので、近くに来た際は誘っていただければなるべく参加します。

質問や不明点等あれば、コメントやツイッター等でご連絡頂ければ幸いです。

コメント