実は先日に現在メインで使用しているノートPCが急に動作しなくなりました。
その際に実施した方法を記載しますので、興味がある方は参考にしてみてください。
なお、対処方法についてはPCの故障個所や状況によって変わっていきます。
あくまで参考の一つですので予めご了承ください。
発生したノートPCの状況について
特に何か特別なことをしていたわけでありませんでした。
強いて言えばWindows updateとファームウェアのアップデートをした後の再起動待ちでした。
セキュリティエンジニアとして、アップデート(特にwindows)は欠かせません。
再起動して、さあyoutubeでも見ようかなと思っていた矢先に以下の画面が出ました。
携帯で撮影した画像なので、粗かったら申し訳ありません。
急にこの画面が出てきたので、焦りました・・・
「Hard Drive – Not installed」
直訳すると「ハードドライブがインストールされていません」でしょうか。
実はこの画面見覚えがあって、前回使用していたノートPCもこの画面が出て、動かなくなって買い替えしました。
なので、壊れたのかと思い焦りました。
実はこのPC昨年の2020年11月に買ったばかりだったのです!
壊れるの早すぎだろ・・・と思いましたが、何とかしないとなーと思い色々考えました。
状況の調査
まずはどうなっているか調べることにしました。
OSが起動しないだけで、biosは動いているようでしたので、biosの画面を確認しました。(わかりやすく言うと電源入れたときに会社のロゴは出るけど、その後のWindowsのログインとかが表示されない状態)
ある程度あたりはついていて、Storageがうまく読み込めてないため、さっきの画面が出ていたんだろうと。
予想はばっちりで、biosのStorage箇所が「none」となっていました。
※通常はノートPCに入っているSSDやHDDの情報が出てくる。
なので、OSが起動できず、「Hard Drive – Not installed」と表示されていたようでした。
また、調査をしていく段階で以下のことが分かりました。
・10回に1回はWindowsが起動する。
・Storage以外は特に問題がなさそう
なので、SSDが完全に壊れているわけではなく、読み込みや接続に問題があるだろうと予想しました。
修理について
ここが一番悩みました。
検証しているVMもほとんどノートPCに入っていたし、修理に出すと結構時間がかかるし、お金もかかります。SSD交換は大体3万以上かかる・・・
ここで、買った際に保証に入っていたことを思い出しました。
このノートPCは家電量販店やAmazonで買ったのではなく、DELLのサイトから直接買ったのでした。
※確か「black friday」で3割くらい安かった時期に買ったやつでした。
割引で安かったので、その際にPremiumサポートに登録していました。
個人的にあまり保証等に入る方ではないのですが、今回ばかりはサポート加入は正解でした。
すぐに問い合わせから連絡をして、次の日の昼過ぎに電話もしました。
そこで状況の説明(Storageがnoneなっているとか、10回に1回はOS起動する等)を説明すると、すんなり修理を手配してくれるということになりました。
ちゃんと状況を把握していたので、スムーズでしたね。ここで電話越しで「biosみてください。」とかやり取りしていたら、もっと時間がかかっていたことでしょう。
しかも修理はオンサイト(自宅に来てくれる)で実施することになり、なんと最短は明日とのこと!
これには驚きでした。さすがに次の日は平日(金曜)で仕事があるため難しかったので、土曜日の午前中に調整してもらいました。
回収修理で2週間くらい使えないんだろな~と思っていたので、これはうれしい誤算でした。
ちなみに修理にかかる費用やオンサイトにかかる費用も「0円」でした。
結構いいサポートだなと。あんまりDELLのサポートっていい評判聞かないんですが、個人的には神対応でした。
修理前の準備と修理
幸いOSが10回に1回起動するので、起動したタイミングを見計らって、バックアップの取得と、回復ディスクの作成を行いました。
これで、SSDが新しくなっても以前使用されたままで復旧することが可能でした。
ちなみにバックアップからの復旧は3時間くらいかかりました・・・
当日は担当者が来て、1.5時間くらいの作業で修理完了でした。
その後のバックアップの復旧の方が時間かかっていますが、現在までに同じ事象は発生していないので、満足しています。
万が一の場合に備えてサポートに入っていてよかったなと思いましたね。
恐らくデスクトップであればサポートは入らなかったですが、ノートPCの場合は持ち運びが多くなるため、その分壊れる可能性が高いので、使用方法によってはこういったサポートに入っておくのは「有」かなと思いました。
また、故障した際には慌てず状況を確認し、整理することで、電話でのサポート時にスムーズにいくのではないかと思っています。
※この辺は多少詳しくないと厳しいですが・・・
同じ状況になった場合は参考にしていただければと思います。
コメント